苦しんだ4年間でした。
歴代の先輩から受け継いだ責任からなのか、多くの誘惑を犠牲にしてサッカー部に身を捧げた覚悟からなのか、振り返ってみれば、純粋にサッカーを楽しめた時間は1日もなかったような気がします。
とくに学生監督に就任させていただいた2年半の期間は、『とりあえず南出に任せておけばなんとかなるだろう』というような周囲からのありがたい期待に対して、『自分のせいで上手くいかなかったらどうしよう』と実に人間味のある不安感が自分を襲ってくるような孤独の日々でした。
語弊を懼れずに言うと、これまでのサッカー人生において、とくに高校生のときは、基本的にお上の方々の定めた規律の通りに行動していれば評価が担保されるようなチームであり、御多分に洩れず、私も大人の権力におもねり、自分の頭で考えることも少ないような人間だったので、「自分が起点になって、チームを前進させていく」というような決断は、今考えると、「お前はそんな勇敢な人間じゃないだろう」となるのですが、そんな自分でも素晴らしい経験ができたと思うと、苦しいことは多かったですが、「こういう役割に挑戦してみて良かったなぁ」と改めて思います。
これまで『サッカー選手一辺倒』のような人生を歩んできて、たまたま『サッカー選手の領域外に存在する自分の価値』に興味があったこともあり、これまでの自分を捨て、これからのために新しいことに挑戦することには抵抗がなかったです。
ただ、いざ取り組むとなると、分析の仕事にしても、運営の仕事にしても、『頑張ってやっているけど…』が相応しい出来栄えだったし、事実、チームの結果に繋がったことも少なかったです。主な仕事であった分析資料の作成も、おそらく人生の最初期から不得意で不器用だったので、散々たる資料を長時間かけてやっと作成できるというくらいの状態であり、「あんまり役に立ててないなぁ」と思いながらも、与えられている仕事に対してどれだけ付加価値を加えて周りに提供できるかを模索しながらもがいていた日々でした。
大学2年生の秋口に、前年に東京都1部リーグへの昇格を逃したことを受け、組織の改革が始まった中で、これまでスタッフだった自分が学生監督という立場で、チームの指導者になることが決まりました。弊部の人間は、何事にもよらず、優しくて物腰の柔らかい方が多かったです。普通はあり得ないシチュエーションでありながらも、自分の信念と覚悟を信頼して組織を託してくださったお陰で、サッカーに対してチームとして多くの挑戦ができました。
さて、この信念と覚悟ですが、この4年間だけは決して捨てずに取り組んできました。学生主体の組織に所属していて実感したことですが、結果は次の年に受け継がれることはないけれど、問題に対する取り組み方や乗り越え方は、組織の文化として、次の年へと受け継がれていくということです。
だからこそ、結果が出なくて良い訳じゃないけど、サッカーで直面した課題や障壁に対する乗り越え方やそのプロセスには、納得のいくまで取り組まなければならないという信念がありました。
とはいえ、この信念もって取り組み続けるのは、非常に苦しいもので、結果がついてこない時期には、「こんなので大丈夫だろうか」のような懐疑的な意見を突きつけられたり、「今週は良いところが一つもなかった」のような批判の矛先が向けられたりすることはよくあることでした。もともと、ストレス耐性が強くないので、その素質を開花させて、「やってらんねえわ」となることも多かったのですが、先輩や幹部の方々が気にかけてくれたお陰で、最後まで貫いて取り組むことができました。
実際に、「大変だったなぁ」と感じるのは、チームの問題点の洗い出しと、それを乗り越えるための過程の整理から、練習で解消していくための術を365日勉強し続けることと、その問題解決の中で、多様な価値観を持つ選手たちを納得させながら進めていくことでした。
『納得するまで寝ない男』として、一部の部員から揶揄されているのですが、毎日少しでも上手くなるという改善型のチームを志向した私たちにとって、その日の練習で新しくチャレンジしたことに関して、上手くいった・いかないの事象を取り上げて原因を探り、「こういう練習をやってみよう」とか「イメージしやすいように参考になる動画を探してみよう」というような地道な作業の積み重ねによって一つ一つの問題を解消していくことが不可欠でした。その結果が冒頭のいじりにたどり着いたわけですが、練習後も、火曜日のオフの日も、年末年始の長期休みもこんなことをずーっと考えることは大変でした。
『改善型のチーム』を志向するにあたり、この文化の中で必死に努力してくれた選手たちはもっと大変だったと思います。
昨年でいえば、何もかもが新しい挑戦という状況の中で、私がやろうとしたことをピッチの中で、素晴らしいリーダーシップと不断の努力によって、チームに浸透させようとしてくれた幹部やGMの方々がいます。
志向するサッカーや評価体制が変わり、出場機会が減少してしまった中で、チームの強化のために、『補欠選手』という立場ながらも一切手を抜かずに頑張ってくれた先輩がいます。
そんな先輩方のお陰で、今チームがより良い方向へと向かっていくことが出来ています。
今年も本当に素晴らしいチームだったと思います。
上手くいってないときも、常にチャレンジの姿勢を見せてくれた主将の髙野や、副将の伊藤の頑張りがなければ、チームの進歩はなかったと思います。
日々の練習で、激凹みするほど指摘をされても、逃げずに取り組んだ三井や金本の姿勢を忘れることはありません。
高い技術を示し続けてくれた神田、菅、小山田、中村宥、小堀蓮のようなポテンシャルの高い選手たちのお陰で、勉強になる部員は多かったと思います。
逆境でもリーダーシップを発揮して、チームを鼓舞し続けてくれた関や野田、古山の存在は非常に大きかったです。
サッカーで全力を尽くすことができる環境を作るために、組織の運営や経営に尽力してくれた羽鳥や小堀耕がいなければ、きっとサッカーどころではなかったと思います。
Aチームに所属していながらも、公式戦に出場する機会が少なかった林、佐藤、土井のような選手が、文句を言わずに自分とチームの課題に対してフルコミットしてくれたことが、間違いなくチームの成長に繋がっていました。
選手のケアやフィジカルメニューについて必死に考えて、更なる成長に貢献してくれた田崎を中心とするトレーナーの方々、臨機応変にグラウンドマネジメントを行えるマネージャーの方々、想像を絶するほどの時間を費やして、初めてながらもチームの分析に挑戦してくれた杉村分析官らはスポットライトが当たることはあまりなかったけど、本当に重要な役割を全うしてくれていました。
今年から学生監督を受け継いだ小熊は、選手としてのプライドと、単位を捨てる覚悟をもって、選手から学生コーチに転身を決断した漢の中の漢です。本当に辛い想いが多かっただろうけど、Bチームの底上げを徹底しながら、Aチームの分析資料の作成も行う二刀流として組織の幹を支え続けてくれました。
今年、多くの人間がこの組織に残してきた一つ一つの価値は、これからのサッカー部の強みであり、確かな可能性です。
多くの成功者は長い間努力してきたはずです。駄目だの、無理だのと激しい批評に晒されながらも、研鑽を積んでようやく結果が出るようになるものです。
自分が残した価値が報われるのは、もう少し先の未来にあると信じています。
自分の挑戦は発展途上で終わりますが、チームを信じて、未練を残すことなく、サッカーを卒業したいと思います。
上智大学体育会サッカー部のファンとして、これからの発展を楽しみにしています。
最高のサッカー人生でした。
次回の引退ブログ担当は、サッカー部の経営責任者である羽鳥 颯です。1年生の時に、都リーグで5人抜きゴールを達成し、上智のマラドーナと称され、3年生からTwitterを風靡し始めた名言の数々によって、ソクラテスの称号の獲得にも成功しました。サッカーと哲学を極め切った男のラストランを是非お楽しみにしてください。